ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

【元祖】野遊び2nd /野営くるま旅~picnic&carcamping〜

必要最小限の道具を揃える。自然の中に溶け込む。心が開放される。生き返る。寛ぎのひとときを大切な人と過ごす。至福の時。土に近づいているのだろうか?心が自然になっていくのだろうか?Gather the minimum necessary tools. Blend into nature. My heart will be freed. Come back to life. Spend a relaxing moment with my loved ones. A moment of bliss...Is it getting closer to the soil? Will the mind become more natural?

【気象講演会】少しお手伝いさせていただきました

  2023年07月23日  気象防災と山岳気象

コロナで遠ざかっていた会議体。予報士会が行うある講習会に補助参加しました。一般気象の基礎知識に関する講演会です。...

【南アルプス南部へ】3度の計画変更の果ては、強風と霧の茶臼岳のみ!

(1回目プラン)10日からの7泊8日の南アルプス残部踏破。 (2回目プラン)3泊4日の南アルプス核心部縦走。 (3...

暑熱馴化の奈良三峰山

前乗りして、岡田の谷の半夏生園。道の駅御杖で前泊。 上空寒気の接近で、雷を伴う激しい雨予想。 午前中に下山するプラ...

【Feel Japan】アメダスで寒さ抜群の開田高原で現地調査

日課の気象チェック。冬の積雪や気温を見るたび、長野県の御嶽山東麓にある開田高原の雪深さや低温に興味を惹かれていた。...

【読書】海の3部作を極めるものは気象を制す

海の3部作、読了。 大気には可視化できる「雲」があるが、海では水圧との戦い、地道な観測の積み重ねがある。 次は...

【読書】山、海、川の3部作

自粛連休中の読書3部作。 空だけでも駄目、大地や海洋と気象はリンクしてる。 次に挑戦中は、日本列島や日本海、太平...

【くるま旅参考】R2/7月豪雨における長野岐阜の地形特性

まずは、災害で亡くなった方のご冥福と、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 現在進行形ですが、九州から東...

奈良釈迦ヶ岳 ~雲観察、トレッキング~ 鹿が跳び跳ねた‼️

古田の森付近。人が複数休憩(食事等)してると、近寄ってきます。凄いジャンプ力です。動画のワンカットです。 奈良釈...

伊那前岳 雪山登山

山スクール最後の研修登山。生徒が全てをコーディネートする。講師は助言。 紆余曲折の末、木曽駒ヶ岳山域の一角、伊那前...

気象キャスターの蓬莱さんだ‼️

  2020年02月07日  気象防災と山岳気象

気象予報士会で、YTVの気象キャスターの蓬莱さんをお訪ねしました。忙しいはずなのに、優しく丁寧に接遇していただきました。...

防災士の登録に必要な普通救命講習

  2020年01月26日  気象防災と山岳気象

1月早々に防災士の合格通知(しかも満点合格)が届いたので、申請に必要な救命講習を受けるべく、県内の消防署で行われてい...

幻日を見た‼️

  2020年01月19日  気象防災と山岳気象

昨日、予報士会関西支部大阪部会勉強会の帰り、玄関を出たところで、暫しの観天望気。 気象専門家はすぐに「幻日」だと指...

予報士会関西支部大阪部会勉強会

  2020年01月18日  気象防災と山岳気象

「高層気象観測所」「雲の成因分析」「雨の名前いろいろ」と3題。 自分が発表するとすれば⁉️ 雲の分析では、登山を通...

防災士養成講座終了&防災士試験

  2019年12月23日  気象防災と山岳気象

「失見当」を学びました。 元々精神医学用語。災害時に強いストレスから身の回りで何が起こっているのかを客観的に判断で...

楽しいお天気講座 in 大阪市立科学館 ~実験編~

  2019年11月30日  気象防災と山岳気象

予報士会のお天気講座。今日のテーマは気圧。 7~8種類の実験を通して、空気には重さがあることを勉強するものです。 次...

予報士会関西支部と日本赤十字大阪支部のコラボ企画始動⁉️

  2019年11月30日  気象防災と山岳気象

両方のルーツを持つ方の発案で、コラボが始まりました。昨今の大きな災害の増加に呼応したものです。 まずは、お互いの活...

京都大学防災研究所 防災施設視察

  2019年10月24日  気象防災と山岳気象

土砂災害の講演の後、時間200mmの豪雨体験、水深20cmの水流に抵抗して階段を昇る体験、水深20-40cmの時に水流に抵抗してド...

防災士の勉強開始 ~奈良県防犯防災リーダー講習 第1回~

  2019年10月16日  気象防災と山岳気象

奈良県の無料講習。凄い人気で抽選。昨年知ったが時期過ぎてたので今年応募。 受験動機は、気象と防災を結合するための...

寒冷前線の通過を初めて体験

2019年10月4日午前1時。 何かのカタっという音で目覚めると、いきなり雷鳴と雷光。直ぐに雨足も急激に強くなり、凄まじい...

山岳気象について語る

  2019年10月03日  気象防災と山岳気象

ある集まりで、つたない経験を踏まえ、気象予報士としての視点から、私の考える山の気象について、1時間半ばかりお話させて...