【南アルプス南部へ】3度の計画変更の果ては、強風と霧の茶臼岳のみ!

(1回目プラン)10日からの7泊8日の南アルプス残部踏破。
(2回目プラン)3泊4日の南アルプス核心部縦走。
(3回目プラン)1泊2日の南アルプス南部一番の稜線(上河内岳南部稜線)満喫。
(4回目プラン)1泊2日の南アルプス茶臼岳登頂。
1回目は、病気。2回目は、東海フォレスト送迎バスの運休。3回目は、台風一過後の暖気塊の接近による強風と霧。4年前の現役最後の時期に大阪北部地震の影響によって断念してからのトラウマ。欲求不満の南アルプス登頂記となった。



12日。台風8号より先に前乗り。道の駅川根温泉で車中泊。南アルプス60号線で沼平まで下見。途中の白樺荘で、硫黄温泉と昼食。TJAR(トランスジャパンアルプスレース)の選手たちの激走を間近で見た。

折角なので13日は沼平で車中泊。トイレなしを想定して、車内で初のウンチタイム。ベンチレーターを効かせ、ハンディウォシュレットを使用。ポリ袋に凝固剤を入れ、何も気にすることもなく、快適に排泄。車外の物入れボックスに収納。

沼平ゲートを抜け、落石銀座の林道東俣線を30分ほど歩き、ハラハラと畑薙吊り橋を渡って、トラバースと渓流越えの前半戦。

ウソッコ沢小屋で小休憩し、横窪沢小屋から登りが始まる。急な変更で、予約が必要な茶臼小屋に電波を探しつつ電話を続け、到着2時間前に事前?予約。「今日は満員だから、どこでもいいなら」とのご返答。小屋に近づく雰囲気が出てくると、霧の中に薄っすらと小屋の建物像が浮かび上がる。

12時過ぎに早目に着いたので、結構良いサイトをゲット。小屋はコロナのせいで食事の提供はない。外の水場で冷えたビールをいただく。一晩中、強風と雨が続き、1時間ごとに薄っすらと目が覚めた。時折、テントが倒壊するのではないかと思うほどの風でドッキリ。ここのトイレは、使用した紙はビニール袋に入れて持ち帰るユニークなシステム。滞在中、霧のため視界が効かなかったので、晴レノ日に再訪したい。

実験済のジップロックのカレー飯、次回は市販のカレーメシだな! フリーズドライの甘酒がとにかく美味かった。サーマレストのトレッキングチェア(折り畳み椅子)は超快適だった。

強風と霧で、日の出を待って出発。上河内岳が目的地だったが、稜線の強風のため、最悪茶臼岳だけでもピークゲットしておこうと思い、まずは茶臼岳へ。折返し、上河内岳に向かうが、展望も利かない最悪の天候の中で時間を気にしながら我慢する気にもならず、途上で下山を決意。

沼平に近づく頃になって、ようやく山頂付近の霧がなくなっていた。稜線近くまで森林限界が近い南アルプス特有の環境だけはしっかりと堪能できた。
車+自転車で、南アルプスの課題であるアクセスがかなり解消されることを学んだ。
また来るよ! 直ぐに!

途中出会った人から、「小屋泊ですか?」「テント泊ですよ!」「凄くコンパクトですね!」との会話。
今回の中で、一番嬉しかった。
【くるま旅の楽しみ】街歩き&アクティビティ
153番【熊野くるま旅】世界遺産つぼ湯と「車泊旅クラブ」OFF会
152番【車中泊キャンプ】南信州 長野飯田 しらびそ高原
【縦走道具紹介】ウルトラライトを目指した結果
【鈴鹿北部縦走】40.5km
【重要】新生 コツコツおやじの「野遊び2nd」ブログを立ち上げました!
153番【熊野くるま旅】世界遺産つぼ湯と「車泊旅クラブ」OFF会
152番【車中泊キャンプ】南信州 長野飯田 しらびそ高原
【縦走道具紹介】ウルトラライトを目指した結果
【鈴鹿北部縦走】40.5km
【重要】新生 コツコツおやじの「野遊び2nd」ブログを立ち上げました!