予報士会関西支部大阪部会勉強会

「高層気象観測所」「雲の成因分析」「雨の名前いろいろ」と3題。
自分が発表するとすれば⁉️
雲の分析では、登山を通して山の気象を日常からウォッチされている大先輩予報士さんから、総観規模と局所気象の捉え方、現象のなぜを解き明かす強い意志を勉強しました。人に説明するには動画や写真のストックが必要なので、目の前の現象に感心するだけでは駄目ですね⁉️
ちなみに、雨の名前を検索すると、400超もあるんですね‼️ 感性から気象を読み解くのは結構文学的で加齢対策にも良いかもしれません(失礼‼️)。
https://asukainfo.com/ame-namae
【気象講演会】少しお手伝いさせていただきました
【南アルプス南部へ】3度の計画変更の果ては、強風と霧の茶臼岳のみ!
暑熱馴化の奈良三峰山
【Feel Japan】アメダスで寒さ抜群の開田高原で現地調査
【読書】海の3部作を極めるものは気象を制す
【読書】山、海、川の3部作
【南アルプス南部へ】3度の計画変更の果ては、強風と霧の茶臼岳のみ!
暑熱馴化の奈良三峰山
【Feel Japan】アメダスで寒さ抜群の開田高原で現地調査
【読書】海の3部作を極めるものは気象を制す
【読書】山、海、川の3部作
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。