防災士の登録に必要な普通救命講習

1月早々に防災士の合格通知(しかも満点合格)が届いたので、申請に必要な救命講習を受けるべく、県内の消防署で行われている直近の講習に行って参りました。定員20名のところ予約18、出席16で、盛況でした。高校生のかたもいらっしゃいました。
救命講習は、これまでほぼ毎年、各職場で受講しておりましたが、定年退職後はそのすべもなく、消防署の無料講習を受けることになりました。
ネット検索すると、奈良県ではほぼ毎月、県内のどこかの消防署で実施されています。さらに、半日の普通講習だけでなく、1日の上級講習もあるようで、しかも文面では特段の制約もなさそうでしたので、来年は上級講習を受けようと思います。
普通講習のメニューは、胸骨圧迫と人工呼吸をマスターすること。上級講習は、それに加えて、各種傷害をケアーする内容も含まれていると思われます。
【気象講演会】少しお手伝いさせていただきました
【南アルプス南部へ】3度の計画変更の果ては、強風と霧の茶臼岳のみ!
暑熱馴化の奈良三峰山
【Feel Japan】アメダスで寒さ抜群の開田高原で現地調査
【読書】海の3部作を極めるものは気象を制す
【読書】山、海、川の3部作
【南アルプス南部へ】3度の計画変更の果ては、強風と霧の茶臼岳のみ!
暑熱馴化の奈良三峰山
【Feel Japan】アメダスで寒さ抜群の開田高原で現地調査
【読書】海の3部作を極めるものは気象を制す
【読書】山、海、川の3部作