情報が自動で入ってくる

YouTube。feedly。
この2つで、事前に登録さえしていれば、お気に入りの情報が更新されると自動的に入ってくるので、いつでもどこでも端末やPCで確認することができる。情報の深化のスピードはすさまじい。
情報が多くなるほど、瞬時に有益な情報を取捨選択して自分に必要なものだけ取り入れる努力が必要だ。そのうえで、その情報に基づいた自分なりの行動を繰り返し身に着けていくことになる。
凄く便利な世の中だ。
併せて、PCが普及し始めたころ、Yahooなどの検索エンジンの凄さに驚いたことを今更ながら思い返した。
写真は、YOUTUBEの登録チャンネルのリスト。
いろんなハウツウは簡単に入手できる。その情報の質を選別し自分のものにするのは努力代。
【先達に学ぶ】YouTubeとブログについて
【薪ストーブ購入①/ カーサイドシェルター編】「CampSwamp 」のwoodswonders2
【旅の記録】写真帳とスタンプ帳
【くるま旅のタイムライン】グーグルマップは凄い!
【2022GWくるま旅の記録】伊豆半島〜関東山地〜草津温泉
【ジオストーリー】伊豆半島から関東山地のジオパークを巡るくるま旅
【薪ストーブ購入①/ カーサイドシェルター編】「CampSwamp 」のwoodswonders2
【旅の記録】写真帳とスタンプ帳
【くるま旅のタイムライン】グーグルマップは凄い!
【2022GWくるま旅の記録】伊豆半島〜関東山地〜草津温泉
【ジオストーリー】伊豆半島から関東山地のジオパークを巡るくるま旅