荒島岳 雪山登山

土日で北陸の荒島岳に行ってきました。山スクールの最後の実技です。再来週のスクール生だけでプラン作りから実行まで行う自主山行きが残っています。
今回の山行きは、これまで習ったアルパインクライミングの基礎を確かめるとともに、ビバークの習熟を目指すものです。
天候は予想通り深夜から雪混じりの雨と時折吹き付ける風があり、気温も前回の八ヶ岳赤岳に比べて低くなかったので、3シーズン用シュラフでも快適でした。
自分自身のチャレンジとして、3シーズン用の化繊シュラフ(Finetrack)と夏用シュラフにシュラフカバーの組み合わせは、結露と雨による濡れにも対応できたように思います。次回の唐松岳で再確認します。
Finetrackのツエルト2ロングはきちんと張れば二人でも十分な広さがあります。ただし、雪山用のザックの置場所には工夫が必要です。今回は、タープの下に別途置いたのでツエルト内での食事やベッドメイキングも楽チンでした。
クッキングセットの組み合わせ方、雪からのお湯作りと使い方も少しは上達したように思います。
今回は、ビバークバリエーションとして、ザックマウントによる雪洞を作りました。2回目なので少しは要領よくできたように思います。
下山ルートでの実践的なSABスタンディングアックスビレイ等の確保技術も行い、充実した山行きでした。
【くるま旅の楽しみ】街歩き&アクティビティ
153番【熊野くるま旅】世界遺産つぼ湯と「車泊旅クラブ」OFF会
152番【車中泊キャンプ】南信州 長野飯田 しらびそ高原
【縦走道具紹介】ウルトラライトを目指した結果
【鈴鹿北部縦走】40.5km
【重要】新生 コツコツおやじの「野遊び2nd」ブログを立ち上げました!
153番【熊野くるま旅】世界遺産つぼ湯と「車泊旅クラブ」OFF会
152番【車中泊キャンプ】南信州 長野飯田 しらびそ高原
【縦走道具紹介】ウルトラライトを目指した結果
【鈴鹿北部縦走】40.5km
【重要】新生 コツコツおやじの「野遊び2nd」ブログを立ち上げました!