85番【ECOFLOW WAVE2 台座、給排気ダクト製作編】
雨雲が迫っています。慌てて製作しました。
現在、試用運転中。結果は、直ぐに報告。
設置前後がこちら。見た目は結構いけてます。塗装するとさらに。


できるだけ手持ちの材料を使い、試作品(半永久使用もあり)を作ること。副次的狙いとして、既設の折り畳みテーブルを活用して3段重ねにして、手持ちのECOFLOW riverproとエクストラバッテリーを納めようという作戦。
30kg超えの重量であることから、継ぎ目部の補強と、本体下部の固定方法に注意した。細かい点としては、台座と車が接する部分には、緩衝材としてゴムシートを貼った。

最大の課題は、給排気ダクトの設置。ダンボールを何回も窓枠にはめては修正することを繰り返した。これを今後プラダン等に作り変えていくわけだが、材質はもとより、綺麗に作り込むのは至難の技である。既存のハイエース製品を上手く活用することも検討していかねば。ポータブルクーラーの永遠の課題である。
さあ、30分経ったので検証してみよう。
【参考サイト】
プラダン
https://hinatora.com/hiace-diy-shade/
カラーボード(次は、これでやってみます!)
https://youtu.be/fOfqVyVOP3g


月曜日。ポータブル電源ECOFLOW RIVERPROとエクストラバッテリー、WAVE2を3階建にしてみました。既設の台の位置を調整して付け直しました。WAVE2の排水は、台座の裏にペットボトルを備え付けました。
現在、試用運転中。結果は、直ぐに報告。
設置前後がこちら。見た目は結構いけてます。塗装するとさらに。


できるだけ手持ちの材料を使い、試作品(半永久使用もあり)を作ること。副次的狙いとして、既設の折り畳みテーブルを活用して3段重ねにして、手持ちのECOFLOW riverproとエクストラバッテリーを納めようという作戦。
30kg超えの重量であることから、継ぎ目部の補強と、本体下部の固定方法に注意した。細かい点としては、台座と車が接する部分には、緩衝材としてゴムシートを貼った。

最大の課題は、給排気ダクトの設置。ダンボールを何回も窓枠にはめては修正することを繰り返した。これを今後プラダン等に作り変えていくわけだが、材質はもとより、綺麗に作り込むのは至難の技である。既存のハイエース製品を上手く活用することも検討していかねば。ポータブルクーラーの永遠の課題である。
さあ、30分経ったので検証してみよう。
【参考サイト】
プラダン
https://hinatora.com/hiace-diy-shade/
カラーボード(次は、これでやってみます!)
https://youtu.be/fOfqVyVOP3g


月曜日。ポータブル電源ECOFLOW RIVERPROとエクストラバッテリー、WAVE2を3階建にしてみました。既設の台の位置を調整して付け直しました。WAVE2の排水は、台座の裏にペットボトルを備え付けました。
173番【陶器まつり】丹波焼、信楽焼ハシゴ
172番【週末車中泊】三重尾鷲 絶景オハイブルーと尾鷲イタダキ市
171番【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊
170番【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり
169番【週末車中泊旅202409】福井/若狭小浜
168番【週末車中泊旅202409】和歌山/田辺
172番【週末車中泊】三重尾鷲 絶景オハイブルーと尾鷲イタダキ市
171番【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊
170番【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり
169番【週末車中泊旅202409】福井/若狭小浜
168番【週末車中泊旅202409】和歌山/田辺