【ゴールドクレスト抜根記】チェーンソーの目立てで切れ味回復!?

見にくいですが、刃先が白くなっているのが付属の丸ヤスリで削った後です。上刃と横刃とも削れてるのがわかります。

まずは30度の確認。大き過ぎたら削って確保します。次に、左手人差し指でガイドしてやるように丸ヤスリに添えてやると安定します。各刃先ごとに研ぐ回数を揃えるのも全体バランスからも良いように思います。予想では何回も研がねばと思いましたが、その必要はなさそうなので刃数が多くても安心です。
(参考)削り方のポイント解説がわかりやすい動画。
https://youtu.be/dqeKvC9NmoY


付属の取説では、水平に研ぐと書かれており、一方で、予備に購入した純正のチェーンの裏面には、斜め10度傾けて研ぐと書かれていたので、一瞬迷いました。
まずは取説の通り水平でやってみましたが上刃が上手く削れなかったので、上刃の下に潜り込ませるように斜め10度程度傾けると、刃が削れるようになりました。解説によると、上刃が斬れ味に影響するらしいので上刃を意識して研いでいくことが重要ですね。横刃は意識せずとも研げていきます。
上手に研げるように補助具が色々販売されてるようですね。まずは、愚直にやってみます。刃の食い込みを良くするようデプスを一定確保するために平ヤスリで削ることも次には必要になってきそうです。
(補足)斬れ味
○切っていると刃がかなり高温になります。放っておくと焼付を起こすので、冷却?滑り?のためのオイルが常に残っているよう注意が必要です。適量の判断がわかりませんが、結構減り方が大きいので油断禁物です。
○予備として本体と一緒に購入した刃の値段は楽天で1,746円でした。斬れ味が悪くなったら交換される方もあり、私も一瞬考えましたが、急がなれけばならない時以外は、折角丸ヤスリも付属していることだし、チェーンソーの構造や仕組みなどを学習する良い機会なので、目立てをのんびりとやってみようと思います。
作業後には、できるだけ毎回丸ヤスリで研ぐよう努めています。まとめてやるよりも効果的で効率的のように感じています。
【おやじの料理】たまごサンドからの〜
五感を使っておうちの休日を楽しむ方法
156番【車中泊シニアのデイキャンプ】紀ノ川河川敷
【川桜と初孫】退院の日は花曇りで、大きな初孫とご対面しました
【suunto修理不可報告】自分で分解して直しました
【マキタ マルチツール】遂に多機能な道具を導入する
五感を使っておうちの休日を楽しむ方法
156番【車中泊シニアのデイキャンプ】紀ノ川河川敷
【川桜と初孫】退院の日は花曇りで、大きな初孫とご対面しました
【suunto修理不可報告】自分で分解して直しました
【マキタ マルチツール】遂に多機能な道具を導入する