【現地調査】サウナ状態の室戸ジオパークで大地の息吹を感じる

梅雨前線の北上、不安定な天候を感じるため、無謀にも以前から行きたい場所NO1だった「室戸ジオパーク」へ。またまた、諸般の事情から、土曜日昼前の遅い出発。無理しないプランを選択し、翌日のジオパークセンターにできるだけ近くて評判の良い場所として車中泊は、「海の駅東洋町」。道中、徳島市内で少し強めの雨に一時遭遇しただけで、全行程それ以外は雨に降られることはなかった。夕食は道中の道の駅で購入した食材(すだち素麺、野菜、鰹、イワシ、トビウオ等)と生原酒など。
海の駅は、海水浴場と芝生キャンプ場と大きな駐車場があり、トイレもシャワーも綺麗で、夏また来たいなと思わせる場所。津波タワーからの眺めも良く、夏花火があれば最高だな!

南からの暖湿気が充満していて夜間の気温が下がらず、蒸し暑くて少し寝苦しかった。網戸、小型扇風機(首振りしない)だけでは力不足だし、外気温が下がらないと対処が難しい。周りの車は、アイドリング冷房してるのが多かったですね。人間よりもワンコの方が大変だったと思います。できるだけ真夜中でも散歩に連れ出しました。翌朝は、ジオパークの9時営業開始に合わせて行動。ジオパークでは、床に貼られた水面下の赤青立体地図とジオソフトに心を奪われました。

昼食は、ベスパがキンメ丼を食べたいとのお申し出があり、事前に調べておいた中から、料亭花月に直前に電話して開店11時に行き、1番乗り。プリップリの金目鯛の刺し身に感動。キンメ丼と金目ちらしを堪能。
道の駅キラメッセ室戸でUターンし室戸岬を目指す。途中、海岸の新村遊歩道で砂岩泥岩互層が垂直にたった露出地層に萌〜! とにかく蒸し暑くて湿度200%の感覚。ワンコ大災難。

室戸岬では、石の観察。灯台は土砂崩れのため24番札所の入口付近で通行止め。札所で御朱印をいただく。海成段丘の室戸は、急角度で高度を上げるので直ぐに太平洋の絶景が眺められるはずだったが、生憎のガスまみれ。

海食洞の向かいの乱礁遊歩道。念願の斑れい岩。

ここからは寄り道せず帰路へ。往路では、徳島市内で混雑していたが、帰りはスイスイとノーストレス。
淡路島を経由するなら旬の生しらす丼を食べなくてはとトイレ休憩と合わせて南淡路のPAで夕食。讃岐うどんと合わせて、新たな趣味となった地象調査旅をグルメで締めました。
平地部(外気温が高い場所)での車中泊、クーラーない車ではもう無理ですね。これからは高地ベースのクルマ旅になりそうです。サーキュレーターの併用も考えてみよう。
173番【陶器まつり】丹波焼、信楽焼ハシゴ
172番【週末車中泊】三重尾鷲 絶景オハイブルーと尾鷲イタダキ市
171番【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊
170番【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり
169番【週末車中泊旅202409】福井/若狭小浜
168番【週末車中泊旅202409】和歌山/田辺
172番【週末車中泊】三重尾鷲 絶景オハイブルーと尾鷲イタダキ市
171番【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊
170番【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり
169番【週末車中泊旅202409】福井/若狭小浜
168番【週末車中泊旅202409】和歌山/田辺