ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

【元祖】野遊び2nd /野営くるま旅~picnic&carcamping〜

必要最小限の道具を揃える。自然の中に溶け込む。心が開放される。生き返る。寛ぎのひとときを大切な人と過ごす。至福の時。土に近づいているのだろうか?心が自然になっていくのだろうか?Gather the minimum necessary tools. Blend into nature. My heart will be freed. Come back to life. Spend a relaxing moment with my loved ones. A moment of bliss...Is it getting closer to the soil? Will the mind become more natural?

remider【キャンピングカー暑さ対策】ポータブルクーラーvs冷風扇の対決?

   

キャンピングカーにクーラーは必要か?

この質問は、経験者と未経験者、どんな利用をするのか、個体差、設備に対する思いなど、答えは人様々である。私の場合、未経験者、冷房嫌いの反面、一年中キャンピングカーで走り回りたい欲望があり、前者が優先して、車載クーラーなしでキャンピングカーを購入した。もちろん、価格も影響している。必要性が実感できていなかったというのが一番の理由。

では、今付けるかどうか聞かれたら?  絶対クーラー必要だと答える。一番の要因は、ワンコ。短時間とはいえ、夏場はアイドリングのままクーラーを効かせているが、これは本来駄目な行為。実質4ヶ月未満でしかも数回の利用になろうが、旅の現地では、これがないとワンコと一緒に旅ができない。

【ポータブル(スポット 室内の冷却はできない)クーラー】

remider【キャンピングカー暑さ対策】ポータブルクーラーvs冷風扇の対決?

この時期になると、キャンピングカーのエアコンの虫が騒ぎ出す。ALEN購入後にも車中泊用クーラーが販売されているが、キャンピングカーのディーラーに聞いてもツレナクALENには付けられないと言うばかり。またまた、スマートではない、冷却能力もほとんどない、排熱ダクトホースむき出しのDIYポータブルクーラーをちまちま導入することは労だけ多く成果の乏しい悪循環に陥ることが目に見えているが、新商品が出てくるたびに期待してしまう悲しい性。
下記3機種比較では、能力で選ぶならアイリスオーヤマ、コンパクトと価格で選ぶなら山善、コンパクトと省電力とデザインで選ぶならダイキン。

「ダイキンcarrime」
アウトドア用を開発中
https://news.mynavi.jp/article/20210219-1741976/
良いとこ悪いとこ
https://news.mynavi.jp/article/20200816-1227799/

「山善」6月上旬販売予定(冷媒はキャリーミーと同量、大きさも同規模、価格はキャリーミーの6割)
https://news.mynavi.jp/article/20210527-1895040/
実際に使ってるYouTube
https://youtu.be/m-FGOHQ7akc

「アイリスオーヤマ」少しデカい(冷媒はキャリーミーの5倍)
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H535795F

どれも手持ちのポータブル電源ECOFLOW RIVER600PROで動きそうだが。

※参考; 以前の関連投稿
冷風扇
https://lucky2007.naturum.ne.jp/e3349409.html
キャリーミー
https://lucky2007.naturum.ne.jp/e3348686.html

【冷風扇】

これまで、スポット冷風で効果と持続はイマイチ、湿気だけが増えてかえって不快との理由で、冷風扇を遠ざけてきた。一方で、冷却方式は通常のルームクーラーと同じコンプレッション方式だが、冷却能力がイマイチなポータブルクーラー(上述)も価格と効果のコスパや設置手間や占有面積の大きさを考えると、年寄予備軍には不向き。要は、車載専用クーラーが設置できない以上、工夫して乗り切ることが重要。暑さや寒さは個人差もあるし。

と、考えは堂々巡りだが、最近、もう割り切ることになりそうだ。
「涼しい高所」「網戸で通風」「小型扇風機」「熱くてしょうがない時のしばしの冷風扇」の組み合わせ。最後の冷風扇だけが未達。そこで、、、。
remider【キャンピングカー暑さ対策】ポータブルクーラーvs冷風扇の対決?
remider【キャンピングカー暑さ対策】ポータブルクーラーvs冷風扇の対決?
他にも類似品があるが、露出が多いのは、この二択。気化熱利用は同じだが、前者はミスト照射、後者は内部フィルターからの冷風。大差はないだろうが、価格とメンテが簡単な前者に軍配か?

(参考サイト)
両者の比較。記事内容が古く、機能は両者とも改善されており、冷却方法だけを参照のこと。
https://livekabe.net/coldair/

ミストの室内冷却効果の論文をネット検索。ヒットしたのは、、、。(ページの最後に論文のリンクあり。
)それによると、「ミスト 送風(蒸発効率向上、濡れ防止) 強制排気(濡れ防止)」の組み合わせで良い効果があるようだ。
https://www.toda.co.jp/tech/comfortable/mist.html

ミストに興味を持って、何気にネットサーフィンしてると、次の記事がヒット。なんとなく良さげ! 店頭で実機が見られれば良いのだが。
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003765/
remider【キャンピングカー暑さ対策】ポータブルクーラーvs冷風扇の対決?



このブログの人気記事
【冬キャンプの寒さ対策】ストーブファンを導入したら
【冬キャンプの寒さ対策】ストーブファンを導入したら

【今シーズン 完成形】キャリーミー2の冷房システム完了しました(補足 実測しました)
【今シーズン 完成形】キャリーミー2の冷房システム完了しました(補足 実測しました)

【突如販売】ダイキンのキャリーミー2(思わずポチる)と、これまでの暑さ対策の経緯
【突如販売】ダイキンのキャリーミー2(思わずポチる)と、これまでの暑さ対策の経緯

来た〜! ポータブル電源 ECOFLOW600PRO&ソーラー110W
来た〜! ポータブル電源 ECOFLOW600PRO&ソーラー110W

【新兵器のコット登場】1年先の状況を想定して設置してみたぞ!
【新兵器のコット登場】1年先の状況を想定して設置してみたぞ!

同じカテゴリー(キャンピングカー&バイク)の記事画像
173番【陶器まつり】丹波焼、信楽焼ハシゴ
172番【週末車中泊】三重尾鷲 絶景オハイブルーと尾鷲イタダキ市
171番【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊
170番【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり
169番【週末車中泊旅202409】福井/若狭小浜
168番【週末車中泊旅202409】和歌山/田辺
同じカテゴリー(キャンピングカー&バイク)の記事
 173番【陶器まつり】丹波焼、信楽焼ハシゴ (2024-10-21 07:33)
 172番【週末車中泊】三重尾鷲 絶景オハイブルーと尾鷲イタダキ市 (2024-10-21 07:29)
 171番【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊 (2024-10-21 07:25)
 170番【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり (2024-10-21 07:21)
 169番【週末車中泊旅202409】福井/若狭小浜 (2024-10-21 07:17)
 168番【週末車中泊旅202409】和歌山/田辺 (2024-10-21 07:13)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
remider【キャンピングカー暑さ対策】ポータブルクーラーvs冷風扇の対決?
    コメント(0)