ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

【元祖】野遊び2nd /野営くるま旅~picnic&carcamping〜

必要最小限の道具を揃える。自然の中に溶け込む。心が開放される。生き返る。寛ぎのひとときを大切な人と過ごす。至福の時。土に近づいているのだろうか?心が自然になっていくのだろうか?Gather the minimum necessary tools. Blend into nature. My heart will be freed. Come back to life. Spend a relaxing moment with my loved ones. A moment of bliss...Is it getting closer to the soil? Will the mind become more natural?

雪山登山 at 伊吹山

   

休みを取った月曜日の雪山登山。目指すは、ピストンできる雪がありそうな伊吹山。
前泊なら、熊渡初の八経ケ岳ピストンのはずだが、、、。
前日はベスパ孝行のため、前泊を諦め、朝立ち。
もちろん、これが良くない。
現地着が11時少し前。最悪。これから登る人などいないと思っていたら、少し前を登り始める人がいる。良い子は午前中に下山できる時間にでよう!
でも、私がラストクライマーは疑いようがない。
雪山登山 at 伊吹山
登り3時間少々、下り2時間少々。
おまけに、最後の急登で痙攣が勃発模様。だましだまし登頂。年寄りには、三合目までアイゼンなしはすべきでなかった。
しかも、スマホを車に忘れたので、今回も登山中の写真ゼロ。
伊吹山はアルプスの練習にいい場所だ!
雪山登山 at 伊吹山
折角、伊吹山まで来たのでセット宿泊地の大津谷河川公園で、暗いにも関わらず、試作中のハンモックアンダーキルトの設営を試しに行く。
短い時間だが、防寒効果はまずまずそう。
上部をチャックで閉めれば暖かそうだが、面倒なのでしない。
2ペア3張、ソロ1張。
月曜日なのに、凄い?

備忘録
○3シーズン用で使ってたFTのソフトシェル。やはり、行動中は暑いくらいだが、山頂や稜線の風のある所では少し寒い。薄手の化繊ベストも必携か?
○近場のピストン登山は基本重ね着かな?なんせ、暑いときは半端なく暑い。でも、危機管理、最悪事態想定は必要。
○急斜面で登りと下りで使う筋肉の違いを実感。急だからといって、横向きになりすぎると滑り出すこともある。特に筋肉疲労がある時には。
○山は基本前泊。わかっているなら、実行せよ❗万難を廃して❗


このブログの人気記事
【冬キャンプの寒さ対策】ストーブファンを導入したら
【冬キャンプの寒さ対策】ストーブファンを導入したら

【今シーズン 完成形】キャリーミー2の冷房システム完了しました(補足 実測しました)
【今シーズン 完成形】キャリーミー2の冷房システム完了しました(補足 実測しました)

【突如販売】ダイキンのキャリーミー2(思わずポチる)と、これまでの暑さ対策の経緯
【突如販売】ダイキンのキャリーミー2(思わずポチる)と、これまでの暑さ対策の経緯

来た〜! ポータブル電源 ECOFLOW600PRO&ソーラー110W
来た〜! ポータブル電源 ECOFLOW600PRO&ソーラー110W

【新兵器のコット登場】1年先の状況を想定して設置してみたぞ!
【新兵器のコット登場】1年先の状況を想定して設置してみたぞ!

同じカテゴリー(■トレッキング 登山 スキー)の記事画像
【くるま旅の楽しみ】街歩き&アクティビティ
153番【熊野くるま旅】世界遺産つぼ湯と「車泊旅クラブ」OFF会
152番【車中泊キャンプ】南信州 長野飯田 しらびそ高原
【縦走道具紹介】ウルトラライトを目指した結果
【鈴鹿北部縦走】40.5km
【重要】新生 コツコツおやじの「野遊び2nd」ブログを立ち上げました!
同じカテゴリー(■トレッキング 登山 スキー)の記事
 【くるま旅の楽しみ】街歩き&アクティビティ (2024-06-11 06:53)
 153番【熊野くるま旅】世界遺産つぼ湯と「車泊旅クラブ」OFF会 (2024-05-15 07:22)
 152番【車中泊キャンプ】南信州 長野飯田 しらびそ高原 (2024-05-15 07:15)
 【縦走道具紹介】ウルトラライトを目指した結果 (2024-05-15 07:06)
 【鈴鹿北部縦走】40.5km (2024-05-15 06:59)
 【重要】新生 コツコツおやじの「野遊び2nd」ブログを立ち上げました! (2024-02-15 20:33)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
雪山登山 at 伊吹山
    コメント(0)