【近場シリーズ】女人高野とほたるの里、そして九度山町街歩き

県境付近の近場だし、土曜日のお昼頃に自宅を出発。雨も段々上がっていく予報なので、ゆっくりとした行動。
まずは、道の駅柿の郷くどやまで、TV電波状況の確認と、昼食と夕食の食材の買い出し。夕食用には、お米1合とパスタ200gを家から仕込み、現地の食材によってメニューを決める作戦。
今回のテーマは、「女人高野」。世界遺産でもある「丹生都姫神社、慈尊院、丹生官省符神社」を見学すること。その近辺でのイベントやグルメも合わせてチェックし、「かつらぎ町 ほたるの里」「蕎麦処真田庵」。どちらも大人気にびっくりしました。
神社では、30日の夏越の大赦の茅の輪くぐりが設置してあった。ほたるの里では、出現条件をほとんど満たさず期待はあまりできなかったので、蛍少々の結果には落胆は少なかったが残念だった。
日曜日は、慈尊院と丹生官省符神社の予定だけでは時間が余りそうだったので、土曜日に道の駅で見た九度山町街歩きのマップを参考に、昼食の蕎麦と、チェックポイントを確認しておいた。さらに、慈尊院に行く道中、軽トラ市のチラシを見つけたので立ち寄り地点に加えた。観光用の無料駐車場が上手に配置されていたので重宝しました。

ベスパの機転提案で、蛍の出現を待つ間に地の物でじゃばら梅パスタを作り、日曜日の晴れ間には夏の新兵器「ミスト式の冷風扇」をワンコに試したが良さそうだった。窓を全開し通気を確保し湿度を20%を下げた(80から60%)効果もあるだろう。
【備忘】
○「トイレ、TV電波状況、無料駐車場」の3つは、車中泊の必須確認事項。今回のツアーでは、電波状況以外は、結構イケてました。
○その一方で、危機管理用の「primevideoダウンロードしたiPad」を近場の市街地近辺という油断が持っていくのを忘れることに繋がってしまいました。
○帰宅すると、息子夫婦からの父の日プレゼント「大定番の作務衣」が届きました。
173番【陶器まつり】丹波焼、信楽焼ハシゴ
172番【週末車中泊】三重尾鷲 絶景オハイブルーと尾鷲イタダキ市
171番【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊
170番【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり
169番【週末車中泊旅202409】福井/若狭小浜
168番【週末車中泊旅202409】和歌山/田辺
172番【週末車中泊】三重尾鷲 絶景オハイブルーと尾鷲イタダキ市
171番【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊
170番【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり
169番【週末車中泊旅202409】福井/若狭小浜
168番【週末車中泊旅202409】和歌山/田辺