ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

【元祖】野遊び2nd /野営くるま旅~picnic&carcamping〜

必要最小限の道具を揃える。自然の中に溶け込む。心が開放される。生き返る。寛ぎのひとときを大切な人と過ごす。至福の時。土に近づいているのだろうか?心が自然になっていくのだろうか?Gather the minimum necessary tools. Blend into nature. My heart will be freed. Come back to life. Spend a relaxing moment with my loved ones. A moment of bliss...Is it getting closer to the soil? Will the mind become more natural?

【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら

   

【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら
【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら
全体像はこちら。
オーニングの出幅は、状況によって異なります。
今回のように、雨が降ることはほぼ確実にわかっている場合、出幅は必要最小限にします。
今後は、雪の事前落下を誘発するオーニングに湾曲を持たせるためのサポートバー(正式名を忘れた)を設置できるだけの出幅にしたほうがいいかもしれません。
【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら
雨がオーニングに溜まるのを防止するため、オーニングの脚を片方だけ下げ気味にしておきます。
また、シェルターとオーニングは、少しだけオーバーラップするようにします。
【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら
この新システムの肝は、シェルターの前面(全面)を覆うことです。まず、冬のための防寒です。本来なら、この前面に出入りできるようにファスナーを付けるべきですが、今回は骨格を確認することが目的だったので、今後、修正していきます。
【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら
【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら
オーニング自体の隙間対策も万全です。
【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら
シェルターの中の大まかな配置です。
ちらりと、足元の防寒ソックスが写っています。わが家唯一のワークマン商品です。
【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら

前面には、映画照射用のスクリーン(廃棄寸前の子供部屋の仕切りカーテンを利用)をセリアの自在棒付きのカラビナとゴム紐でシェルターポールに両端を固定します。プロジェクターの高さ調整は、維持管理用のコンパクトに折り畳める脚立の上に載せます。画面の大きさは、前後の距離で合わせます。今回は、椅子と椅子の間に置くとバッチリでした。

【今後の修正点】
○シェルター前面のシートに、入り口を作ります。合わせて、シェルターとポールと前面シートの左右の連結部の穴と穴の間隔をもう少し広げます。
○さらなるグレードアップとして、前面シートをやめて、オーニング左右にシートを付けます。シェルターはオーニングよりも一回り小さいので、その余りの空間をどう塞ぐかが課題となります。冬には、あまり雨を想定していないので、雪対策や寒さ対策をメインにして、できるだけコンパクトで手間の少ない方法にしたいと思います。

ちなみに、シェルター内の暖房は、アルパカストーブにファンを付けて対応しました。今日は、南岸低気圧接近で、暖気が北上してきていたので、外気温は7℃以下で暖かかったですが、室内外気温差は、約10度でした。室内は16度でやや低めですが、寒さを感じることはありませんでした。ファンの効果は、実感できませんでしたが、室内の空気を循環してくれていることは漠然と感じられたように思います。
【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら



このブログの人気記事
【冬キャンプの寒さ対策】ストーブファンを導入したら
【冬キャンプの寒さ対策】ストーブファンを導入したら

【今シーズン 完成形】キャリーミー2の冷房システム完了しました(補足 実測しました)
【今シーズン 完成形】キャリーミー2の冷房システム完了しました(補足 実測しました)

【突如販売】ダイキンのキャリーミー2(思わずポチる)と、これまでの暑さ対策の経緯
【突如販売】ダイキンのキャリーミー2(思わずポチる)と、これまでの暑さ対策の経緯

来た〜! ポータブル電源 ECOFLOW600PRO&ソーラー110W
来た〜! ポータブル電源 ECOFLOW600PRO&ソーラー110W

【新兵器のコット登場】1年先の状況を想定して設置してみたぞ!
【新兵器のコット登場】1年先の状況を想定して設置してみたぞ!

同じカテゴリー(キャンピングカー&バイク)の記事画像
173番【陶器まつり】丹波焼、信楽焼ハシゴ
172番【週末車中泊】三重尾鷲 絶景オハイブルーと尾鷲イタダキ市
171番【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊
170番【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり
169番【週末車中泊旅202409】福井/若狭小浜
168番【週末車中泊旅202409】和歌山/田辺
同じカテゴリー(キャンピングカー&バイク)の記事
 173番【陶器まつり】丹波焼、信楽焼ハシゴ (2024-10-21 07:33)
 172番【週末車中泊】三重尾鷲 絶景オハイブルーと尾鷲イタダキ市 (2024-10-21 07:29)
 171番【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊 (2024-10-21 07:25)
 170番【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり (2024-10-21 07:21)
 169番【週末車中泊旅202409】福井/若狭小浜 (2024-10-21 07:17)
 168番【週末車中泊旅202409】和歌山/田辺 (2024-10-21 07:13)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
【冬の寒さに耐える新システム】カーサイドオーニングとカーサイドシェルターの組み合わせを雨中で試したら
    コメント(0)